つわりのピーク、いつまで続く?終わりの見えないつわりが辛い時期のつわりの対策法・食べれるものをご紹介。

https://mamamile.net/2born-2前回の記事↑
今回の記事ではこちらをご紹介します。
・つわりの対処法
・食べれるもの
・食べれなかったもの
・家事手抜き裏技
8週~11週目 つわりのピーク
つわりの対策方法
つわり対策: 仰向けに寝る
妊娠後期になったら仰向け寝ができなくなって結構辛い。
今のうちに仰向けを味わっておこう。
つわり対策: 夜は早めに就寝する事
上の子の寝かしつけの21時ごろには一緒に寝ていました。夕飯の片づけや、旦那さんの夕食準備も全部旦那さんにしてもらいました。
つわり対策: 酔い止めリング
後日この酔い止めリングを購入
気になるつわり対策の効果は??

う~ん。。。
私は効かなかったかも(~_~;)
レビューを見ても賛否両論あるから購入したけど、私は効かなかったかな~・・
安いので、気休めに購入するのはありかも。
つわり中 食べれたもの・食べられなかったもの
あくまで私の場合です。
つわり中によく食べれたものはこちらです。
- トマト
- いちご
- オレンジジュース
- お好み焼き (なぜか粉ものは食べれた)
- トマトソースパスタ(ニンニク抜き)
- ゆかりおにぎり
- ハヤシライス(トマトベースで結構食べれた)
- 生茶(カフェインなし)
- ルイボスティー
飲み物編
もともと炭酸水が大好きだったのに、炭酸水の泡がおなかに溜まってオエっとなる。
つわり時期は炭酸水が飲めるって妊婦さんが多い中、私はNGでした。
水も味がなくて気持ち悪い。
麦茶も、もともとあまり好きじゃないから気持ち悪い。
大好きなウーロン茶と緑茶はカフェインが多いから飲めない。
何飲んだらいいのよ!!と逆切れ気味で、飲めそうなドリンクを探す日々。
最終的にはこのドリンクに救われました。
- 生茶(カフェインなし)
- ルイボスティー
つわり対策でこればっかり飲んでいました!緑茶が好きなのに、カフェインが気になって飲めない。カフェインレスのドリンクにかなり助けられました。
生茶のほかにもルイボスティーもいけました。
つわり対策、妊娠中、授乳中のおともです。
カフェインレスなのが嬉しい。
今日はこれが飲めるけど、翌日は飲めない。。
なんてこともしょっちゅう。
いろんなドリンクを用意して、冷蔵庫の中はドリンクバーのようにいろんなドリンクを購入していました。
食べれたもの編
- トマト
- いちご
この甘酸っぱいトマトとイチゴに助けられました。
ちょっとでも食べれるときにはこのトマトとイチゴを冷やしたものをバクバク食べて栄養補給をしていました。
でもお腹がいっぱいにならないのがネック(>_<)
- お好み焼き (なぜか粉ものは食べれた)
生粋の大阪人です。
なぜかお好み焼き(ソース・マヨネーズ)は食べれました。
基本好きな食べ物じゃないと食べれなかったので、自分の好きな食べ物を考えてこれだったらいけるかも。
なんて食べ物を探し続けるといいのかも。
- トマトソースパスタ(ニンニク抜き)
このトマトソースにもかなり助けられました。
レトルトを買うと、ニンニクと玉ねぎ入りのトマトソースがたまにありました(>_<)
ニンニクと玉ねぎがつわり時期は完全にアウトだったので、手作りしてしのいでいました。
- ハヤシライス
カレーライスとかも結構ダメだったので、最初は敬遠してたけど、ハヤシライスってトマトがベースだから食べてみると意外といけました♪
この時期に美味しく食べれるものって本当に神食材!
- ゆかりおにぎり・ゆかりパスタ
この「ゆかり」に一番助けられました♪

つわり時期、「美味し~~~~!」と食べれた数少ないメニュー♪
旦那さんが休みの日に作ってくれたのがきっかけで食べれる食材を見つけた♪
ずっとゆかりパスタ・ゆかりご飯で毎日をしのいでいました。
食べれなかったもの編
- にんにく
- 玉ねぎ
- ねぎ
- 炭酸水
- 肉・魚
- ソーセージ
にんにく、ネギ系のものが全般ダメでした。
食事後にげっぷをした時にニオイが残っているもの、後味がずっと臭うものが本当にダメ。
炭酸水も普通だったら大好きなのに、炭酸のシュワシュワがこみあげてきて吐きそうになってダメ。
肉・魚・ソーセージも後味が残って本当に食べれない。
私はこの食材無しでいいけど、上の子供がいたので、さあ大変。

上の子供には肉や魚を調理しないといけないので、このつわり期間は本当につらかった~(>_<)
ちょっとでも家事の負担を軽くしたかったので、工夫してみました。
家事手抜き裏技
つわりの時期は、何度経験しても本当に廃人のような生活。
もうすぐ終わる。
もうすぐ終わる。
と毎日唱えながら、ただただ日が経ってつわりが終わるのを待つ生活。
でも気分的に「一生このままの生活をしなきゃ」っていうような気分。
周りの人からも、「今だけだよ」「赤ちゃんが育ってる証拠だよ」とか色々言われるけど、全く耳に入らない。
ただ黙って耐えるのみ。
そんな中、家事もできるだけ手抜きして早く就寝できるようにした裏技を紹介。
紙皿・紙コップを使う。
食器は紙皿・紙コップを使って、食器洗いの家事削減しました。
今だけ。
今だけ。

今だけは紙皿にさせてくれ・・・ガクっ(倒)
朝の子供の保育園前の朝食。
帰宅後の夕食など。使い捨ての紙皿と紙コップに相当助けられました。
お惣菜・お弁当・テイクアウト
朝ごはんは、パン・ヨーグルト・フルーツなんかで元々手抜きな朝食の我が家(笑)
夕食も上の子供に食べさせないといけないので、つわりの中、途方に暮れる毎日。
スーパーのお弁当・お惣菜は基本毎日。
でもすぐに飽きちゃうので、コンビニのお惣菜やコープ宅配で温めるだけのお魚・肉料理とかレトルトカレーをよく子供たちに用意していました。

つわり中は、栄養は気にしない!
正直子供に対しては罪悪感がいっぱい。
ダメな母親だけど、「今だけ」と割り切ることで精神的にも負担を少なく乗り切っていました。
洗濯機は乾燥機で。
うちは共働きなので、洗濯機は購入当初に奮発してPanasonicの乾燥機付きのドラム式洗濯乾燥機を使用していました。
これはつわり中に限らず、毎日洗濯物は乾燥機まで使うので、我が家には洗濯を干すっていう家事が削減されました。
優秀家電のおかげで家事削減♪
家電が大活躍。
他にも優秀家電が大活躍♪
我が家のルンバちゃんもつわり中の他、毎日の暮らしでかなり助けられております♪
ルンバ本当に買ってよかった♪
私のおすすめ!育児中、フルタイムワークの共働きにとっては本当に助かる優秀家電。
まだ持ってないけど、床拭きのブラーバもすっごくほしい!
子どもの食べかすをルンバで吸い取って、その後ブラーバで拭き掃除してくれたら完璧やん!と妄想中♪
つわり対策まとめ
つわり中は割り切って、上の子供たちにご飯を食べさせる時もお惣菜・お弁当・テイクアウトで購入。

節約なんて気にしていられない!
という緊急事態な時期なので、無理せず手抜きしていました。
今回の記事ではこちらをご紹介しました。
- つわりのピーク
- つわりの対処法
- 食べれるもの
- 食べれなかったもの
- 家事手抜き裏技
つわりの辛い時期が早く過ぎますように!
「今だけ」でいいから無理しないように、手抜きできる技を使ってくださいね。
少しでもつわりに苦しむママの参考になりますように。
それではまた。
ままマイル、出産レポyoutubeはこちら。
↓出産レポ動画。やってよかった準備

↓いつまで痛い?帝王切開の術後はどんな感じ?痛み和らぐ方法

↓帝王切開手術後の痛くない起き上がり方

コメント
[…] げっぷしたときに匂いが残るものは一切アウトだった。 つわりのピークと対策法 食べれたもの、食べれなかったもの […]