これまでの話

1人目出産体験談 (1)
2015年の大阪赤十字病院で出産した体験談をレポートします。
39週0日で自然分娩で出産。

1人目出産体験談 (2) 破水編
グリグリ内診からの破水からの出産スタート。出産体験談です。

1人目出産体験談 (3) とうとう出産編
私の出産体験は、グリグリ内診→破水→陣痛→きばりたい期→出産いきみ期のポイントで出産しました。
1人目は大阪赤十字病院で自然分娩で出産しました。(日赤病院)
自然分娩で出産したときに準備した入院の荷物で、持っていって良かったもの。後から持ってきてもらった物。後悔したものをお紹介します。
出産体験談 入院準備荷物リスト
まずは、破水したり陣痛がきたときに第一弾として自分でもっていく荷物と、後で家族に持ってきてもらう荷物を分けて入院荷物を用意しました。
陣痛や破水でパニックになっているので、最初から荷物を分けて用意しておいたことは良かったです。
出産体験談 陣痛バック第一弾
まず陣痛・破水がしたときに自分で持っていく第一弾用のバッグ。
▪️陣痛バッグ 第一弾
産褥パンツ
髪留めるクリップ
テニスボール
カイロ
うちわ
タオル
スリッパ
充電器
洗面グッズ、シャンプー類、洗顔類、綿棒
歯ブラシ・歯磨き粉
スリムウォーク・靴下
箸、スプーン、湯のみ
出産体験談 産後バック第二弾
旦那さんや家族の人に持ってきてもらうバック。
▪️家族に持ってきてもらう第2弾バック
トコちゃんベルト
母乳パッド
爪切り
化粧ポーチ
カメラ・充電器
退院用の赤ちゃんの服
退院用の自分の服
お風呂グッズ入れる濡れてもいいポーチ
s字フック付きのケース(ベット柵につけると便利)
洗濯ネット
ペン数本
ビニール袋(洗濯物入れるやつ)
飴、ガム
ストローキャップ
キャミ
前開きのパジャマ×3組程
薄手のカーディガンやガウン
赤ちゃん用ガーゼ
ティッシュ箱
ウエットティッシュ
小銭
飲み物(ペットボトル500ml)
出産準備 「陣痛中」 必須だったモノ
私の場合、破水から入院スタートになりました。
破水→陣痛→出産となりました。
順番に必要と感じたモノをご紹介します。
タオル
陣痛に耐える間、汗もかくし、ソフロロジー呼吸法でふーふーと呼吸するので喉も乾く!
のど飴がない間は、ずっとタオルを噛んでました(笑)
タオル噛んで、喉が痛いのも治るし気晴らしになったので、最初からタオルは必須!
カイロ、靴下
陣痛を進めるために体をあっためた方がお産が早く進むそう。
陣痛に耐えてる間に
助産師さんに「腰元にカイロ貼った方がいいよ。靴下持ってたら履いて体あっためて」
とアドバイスをもらいました。
その時はむくみ対策に、スリムウォークしか持ってきてなかったのが痛恨のミス!
陣痛に耐えてるときに靴下なんて履けない!家族に履かせてもらうにもスリムウォークを履かせてもらうなんてできない!
家族に病院の売店で靴下を買ってきてもらって履かせてもらいました。
最初から靴下とカイロも必須でした。
抱き枕orクッション
陣痛に耐えてる間、横向き寝で陣痛に耐えていました。
何故か横向きの時に、足をピタッと閉じているのが辛かった。
赤ちゃんの頭を足で挟んでしまってるような感覚っていうのかな、、、?
子宮口が開くのに足を閉じているのが気持ち悪くて、ベットの柵に片足を乗せて陣痛に耐えてました。
入院中、陣痛で夜が空けて旦那さんが病院に来てくれる時に、大きいけど抱き枕持ってきてもらいました( ̄O ̄;)
今思うとかさ張るモノ持ってきてもらって悪かったなー、、
病院で貸し出しがある所もあると思うので、産院に確認してもいいかも。
のど飴・ストローキャップ
普段のど飴は苦手で一切舐めないんですけど、陣痛の時は必須でした!!
ソフロロジー呼吸法でふーふーと息吐きで痛みを紛らわしていたので、喉がカラッカラになります!
なので最初はタオルを当てて喉を守ってたんです(。-_-。)
破水して入院。だんだんと陣痛が強くなってきた時。
失敗したんです。。。
手の届かないテレビの上にお茶のペットボトルを置いてしまった事(>_<)
1人で陣痛に耐えてるときに、喉カラッカラなのにお茶取る事ができなくて一晩中耐えてました。
これも朝に旦那さんにきてもらったときに喉買ってきてもらいました。
やっとのど飴にありつけた時、すっごく癒されました!!
口コミでも多い、ペットボトルにつけるストローキャップも神グッズでした。
のど飴とストロー付きペットボトルで陣痛を乗り切りました。
テニスボール
もうね。
このテニスボールが無いと出産できませんでした。
って言っても言い過ぎじゃ無いくらいの神アイテムでした。
ある程度子宮口が開いてくると、お尻できばりたい現象が起きました。
↓こちらの記事参照

1人目出産体験談 (3) とうとう出産編
私の出産体験は、グリグリ内診→破水→陣痛→きばりたい期→出産いきみ期のポイントで出産しました。
でも子宮口全開じゃ無いのにいきんでしまうと会陰が裂けるって聞いてたので、もう必死で旦那さんにテニスボールでお尻を押してもらいました!
旦那さんも全力で押さないと、私のいきみが強すぎて汗かくほど頑張って押してくれてたよう!
テニスボールが無いと乗り切れなかったアイテムです。
出産後 「入院中」必須だったモノ
やっとの思いで出産しました。
産後当日は熱も出て、体が本当に疲れて寝かせてもらいました。
翌日から入院生活と育児スタートです!
そんな時にあって良かった持ち物をご紹介。
骨盤ベルト
出産翌日歩いていると、すっごく違和感があるほど骨盤がグラグラする!
歩いてるだけで足が取れるんじゃ無いかと思うほどグラグラする(>_<)
翌日から骨盤ベルトをつけると、かなり安定したので、さすが骨盤ベルトの効果は凄かったです。
フック付きのカゴ(100均)
入院中、何かとベット周りにモノが必要だった私。
赤ちゃんのガーゼ
ウェットティッシュ
ティッシュ箱
ペン
育児ノート(病院からもらった)
リップ などなど。
こういう小物をベッドの柵につけるプラスチックのカゴがとっても便利でした。
看護師さんにも「便利なの付けてるね」と言ってもらえました。
退院用の自分の服
産後だからと、妊娠前の服を用意してしまった私(>_<)
ワンピースとレギンスだったから良かったけど、お腹はすぐには凹まないことに気付いていなかった、、、
退院用の服はマタニティズボンでもオッケーなくらいお腹はまだまだ出てるので、余裕のある服にしたら良かったと後悔。
その他の荷物
産院によって用意があるものがそれぞれ違うと思います。
細々したもので持ってきて良かったもの
・ヘアクリップ、ゴム
授乳の時に必死にうつむいてるので無いと不便。多めに持ってってもいいかも。
・ビニール袋
洗濯物を入れる袋として必須でした。
入院中はパンツに血がついたり、産後の尿漏れが驚くほど頻発!
手洗いをしてこっそり洗濯物として持って帰ってもらってました。
濡れた洗濯物を渡すことになるのでビニール袋は数枚必須。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
あくまで私が体験した必須アイテムのご紹介でした。
私は1人目を「大阪赤十字病院」大きい病院で自然分娩。
2人目を「サンタクルス宝塚」いわゆるセレブ産院で帝王切開。
3人目も別の個人産院で出産予定です。
産院によって用意のあるグッズや、自然分娩・帝王切開・切迫で入院の方など
状況によって様々かと思います。
私の体験談で少しでも誰かのお役に立てれれば嬉しいです。
元気でかわいい子が生まれますように!
コメント
[…] […]